葬 儀

浄土真宗の葬送儀礼について

 大切な方の死を通して、遺されたものが故人を偲び、今生で出会いご縁を結ばせていただいたことに感謝の気持ちを表すとともに、普段の生活の中で思いを致すことのなかった無常のことわりを知らされるご縁であります。
 そしてまた、本願を信じ念仏喜び申すものとして、先立って往かれた方も遺された私も、阿弥陀様に等しく摂め取られていることに報恩感謝し、いのちの還らせていただくところ、また会える世界「お浄土」があることを、共にお聞かせいただく大切なご法縁でもあります。

大切な方がお亡くなりになられたら

1 連絡

まずはお寺にご連絡ください。お寺、依頼された葬儀社と相談し、葬儀の日程を決めます。

2 臨終勤行(枕経)

いのちが終わろうとする時に臨んで、これまでお育てをいただいた阿弥陀様に最後のお礼をさせていただくお勤めを「臨終勤行」といいます。
しかし実際は自身でそれを行うことはできませんので、住職が代わってお家の仏壇にて親族とともにお勤めをします。

3 通夜

本来お通夜とは、その方がまだ生きてみえる姿を装い、夜を通して最後のお看取り、看病をさせていただくことをいいます。
「夜伽(よとぎ)」とも呼び、近親者や有縁の人々が仏前に集い、夜を通して故人と寄り添い語り相手をさせていただくのです。
また、故人のお姿から無常のことわりをお聞かせいただく大切な時間でもあります。

4 葬儀

浄土真宗の葬儀は、もう会うことのできない永遠の別れを意味する「告別式」ではありません。亡き方は、阿弥陀様の救いのはたらきによって浄土に生まれ、仏となられます。大切な方の死という事実はつらく悲しいことですが、それは同時に仏様となられた方との新たな出会いでもあるのです。
故人を偲ぶとともに、私もまた阿弥陀様の救いの中にあること、阿弥陀様のお浄土でまた再び大切な方と会えることを味わわせていただく尊いご法縁です。

5 火屋勤行

火葬場において、ご遺体を荼毘に付す(火葬する)前に執り行う勤行をいいます。

6 還骨勤行

火葬・収骨の後、自宅にご遺骨を持ち還り、仏間(中陰壇)に安置してご本尊にお礼のお勤めをいたします。

7 お寺参り

葬儀の翌日、お寺のご本尊にお礼のお参りをいたします。この時にお寺からお預けしたご本尊(通夜・葬儀でお掛けした野仏様)をお持ちください。
またお布施などはこの時にお供えいただく場合が多いです。今後の中陰、四十九日(満中陰)の日程などを相談します。